【忍者とは何者か?】忍者の実像 最新研究が解き明かす真の姿 | ガリレオX第194回

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 янв 2023
  • 2019年放送作品
    今、世界中で忍者の人気が高まっている。忍者のイメージといえば、「黒装束を着た独特の姿で手裏剣を使って敵を蹴散らす」といったものではないだろうか。しかしこのようなイメージは真実ではないらしい。では忍者はどのような存在だったのか?そんな忍者の実像に迫る「忍者学」という新たな学問が三重大学で始まっていた。その研究から見えてきたのは、当時の最新の科学技術を身につけ、様々な知識を駆使する忍者の姿だった。
    主な取材先
    三重大学
    伊賀流忍者博物館
    **************************************************************************
    <『ガリレオX』番組ウェブサイト>
    www.web-wac.co.jp/program/gal...
    #忍術
    #忍者学
    #ninja
  • ВидеоклипыВидеоклипы

Комментарии • 250

  • @colcobird
    @colcobird Год назад +83

    音もなく、嗅もなく、智名もなく、勇名もなし。その功 天地造化の如し。これ鳥肌が立つぐらい感動した。もういい大人だけど、いわゆる中二心がくすぐられてしまいました。

    • @sf-cg5cn
      @sf-cg5cn 9 месяцев назад +10

      全くその通りです。同感です。

    • @seriesMobile369
      @seriesMobile369 3 месяца назад

      近年どこかの国が真似してるみたいだけど、この国宝級の日本の長い長い歴史から見て“真の姿“は天皇にしか理解解読出来ないような高貴な気がする。他の国が真似しよう物ならそれは単なるハナクソでしか無い

    • @user-qn3vt3nc5v
      @user-qn3vt3nc5v 2 месяца назад

      わたしもこの言葉にぐっーときました
      最高の自己満足ですよね‼️
      この言葉 額に残したい❗

  • @user-rq8wc2se4v
    @user-rq8wc2se4v Год назад +21

    忍耐 耐え忍ぶ これを、お手本に、頑張りたいですね。
    憧れるからこそ。

  • @user-iv7bn8sg5n
    @user-iv7bn8sg5n Год назад +79

    陸軍中野学校を思い浮かべました。自分というものを消し去り、ひたすらに公の為に働くなんて超人的です。

  • @dr0279
    @dr0279 Год назад +25

    忍者とは、生き方ですね。
    世の中に役立つように忍。
    勉強になりました。ありがとうございます。

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад

      🥷生き方ですか? 親から子ですね?

  • @mamimume1232
    @mamimume1232 Год назад +16

    最後はちょっと美化した感じで終わってるけど、忍者は言わば諜報機関なので「正心」も任務先で私欲が出てしまうと成功率が下がるのでそれを戒める為の心構えの訓練。
    彼等は極めてリアリストな集団だったのが色々と残っている文献に記されてるね。
    因みに個人的に面白いなと思ってるのは、結構な割合で忍者働の為にやっていた農業や商いの方が上手くいってそのまま忍者を辞める人達もいたんだとか。

  • @user-ew7gg2wr8c
    @user-ew7gg2wr8c Год назад +66

    今の時代だと諜報員、工作員的な人だと思われる。

    • @toyo156
      @toyo156 Год назад +4

      ちゃんと聞いた?
      ガードマンだって
      農家のフリーターだよ

    • @user-we9ou8gr8k
      @user-we9ou8gr8k Год назад +9

      @@toyo156 お前がちゃんと聞け。江戸時代とそれ以前では仕事が違かったと説明してる。

  • @user-ew5hp5gn2w
    @user-ew5hp5gn2w Год назад +38

    現代でいう特殊部隊だな

  • @sanaji4949
    @sanaji4949 Год назад +23

    「常に酒、色、物欲の三つを堅く禁制し、ふけり楽しむべからず」
    正心は大切ですね。

    • @user-uq8sy6ge9t
      @user-uq8sy6ge9t Год назад +12

      いまの国会議員に教えたい 言葉ですね 国民の血税で飲み食い 国民が大雪で大変な中 総理自ら、大忘年会…
      もう 終焉ですかね?

    • @mograd
      @mograd Год назад

      @@user-uq8sy6ge9t 国会議員は忍びの者ではないですからね。どっちかと言うと下忍を虫けらのように扱う悪主君の方でしょうむしろw ちなみに悪主君が滅びた事は無いので日本の終焉も残念ながら近くは無いのではないでしょうか。

    • @nihon-no-takara
      @nihon-no-takara Год назад +4

      足るを知るは忍者の基本

    • @user-uf3bb2dk4k
      @user-uf3bb2dk4k Год назад +4

      求道者そのもの、ですね

  • @genyama714
    @genyama714 Год назад +32

    陸軍中野学校出身の残地諜者の小野田さんが最後の忍者だと思う。

  • @cristianocardinali3526
    @cristianocardinali3526 7 месяцев назад +9

    It is really a pity there are no subtitles just to understand more details, for example what’s written in that scroll.. what’s the composition of that edible ball and so on..
    I’m gonna do some research
    I hope one day to be able to travel to your country

    • @user-pi1ly4lz1m
      @user-pi1ly4lz1m 7 месяцев назад +1

      梅干買って食べればよいですよ。唾液を出して胃腸を守る

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад

      You welcome , from tokyo

    • @user-kc2uz5wh4o
      @user-kc2uz5wh4o 2 месяца назад

      ⚔️( ̄🙏 ̄;)🔪お待ちしておりまする。

  • @user-dk5yb2jf6c
    @user-dk5yb2jf6c 11 месяцев назад +12

    全ての流派がそうだというものでもなく また普段からそんな着衣姿ではない事が前提ではありますが
    闇や地面の色に溶け込む周防染め(深い茶褐色)の布が忍び装束とされていました。
    周防染めは殺菌作用にも優れ 飲用する為に泥水を濾過したり 傷口を押さえる事にも重宝されていました。
    忍者の持つ刀は忍刀と呼ばれ低コストとされる短い直刀であり 重量を軽減する事で移動時での身体への負担や 素早く動ける事 そして狭い空間でも邪魔にならない事が利点ではありましたが実戦には不向きでした。
    刀を納める鞘に関しては先端まで筒抜けで水中から上がった時に水が抜けやすくなっていたのと 潜水時においてスノーケルの役割も果たしていました。
    鍔(つば)は屋敷内の隅や壁に刀ごと立て掛けれるようにと正方形であり小さな踏み台代わりに用いられていて 天井方向へ踏み昇る為の踏み台として合理的な正方形の鍔でした。
    踏み上る時に鞘に取り付けられている紐を口にくわえておく事により 昇りきった位置から紐を引き上げて刀を鞘ごと自身の手元へ引き寄せるという方式です。
    手裏剣は至近距離から相手の顔面に討ち突けて痛手を負わせる物で 場合によっては毒を塗って用いる場合もあります。
    まだまだ沢山ありますが 忍者が用いた道具を総じて忍具と称しますが その多くは合理的で用途性に優れた物でした。
    ちなみに忍術というのは戦略の効率性を補足する上での情報収集や謀略・工作も含まれます。
    敵領内の情報を長期に渡り探らせる為に幼少期から敵地の領民として生活しながらも情報を搾取したり または青年となった時期には敵戦力の中に足軽として紛れ込んでの敵陣情報の収集や工作を。
    能力二優れ有望とされる者の中には昇格し部将として士官し敵の中枢部に身を置きながらも虎視眈々と戦局を覆す為の機を窺うという 恐ろしいポジションにまで上り詰める者もいたかと。
    歴史そのものが全て確かな事実である事を完全に立証出来てない場合があるのと 現代のように個人情報の管理が出来てないので 歴史が塗り替えられていく裏舞台において 恐ろしい事が起きていたと考えても良いかなと思います。
    全てとは断言しませんが 暗殺だった事実が隠蔽され病死にすり替えられていたり 大きな裏切りや謀反などが実は限られた者達の間で以前から密やかにお膳立てされ仕組まれていた事だったりなどですね。
    幼少期も含めて敵地に領民として住み続けるのを 里入りの術と称します。
    頭が冴え 運動神経も卓越しているのに わざと知的障害だったり眼や耳が不自由だったり歩行困難だったりといった身体障害者をも装い 敵はもちろん味方をも騙し 徹底的に周りを油断させながら任務を遂行する術を 病ませの術と称します。
    歴史舞台の中で名前だけは残っていても突如として消息不明となってしまい生きているのか死んでしまったのかすら分からなくなってしまったり ともすれば実在したかも疑わしいなんていうケースがありますが どうやら特殊な訓練や修行の元に培われてきた術を駆使し 表舞台での顔と裏での顔を使い分けていた
    そんな存在があったという可能性が無いとは言い難いですね。
    妄想半分ですが 戦国時代に川中島の合戦で討ち死にを遂げたとされる 武田方に仕えた乱破(忍び)上りの山本勘助などはそんな恐ろしい謀将の中の1人だったのではと思ってしまいます。

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад

      参考に為りました、以前に映画撮影でGIジョーの2作です、高さ2000mクラスの山岳ロープワークの撮影でした。ショーン小杉さんの俳優関係者、サーカスの綱渡りを依頼された事が有ります。年齢が上がりましたが綱の上を歩くので、ありがとう御座いました。キルビルの千葉真一さん、半蔵の刀より、

  • @user-bq3xm9pv4x
    @user-bq3xm9pv4x Год назад +12

    戦前、戦時中の陸軍中野学校の方々が当時の忍者に該当するのではないでしょうか‼️

  • @KW-yy7me
    @KW-yy7me Год назад +30

    情報をもって生きて帰るのが目的だったので、見つからないというのが基本であり、忍術も殺すのが目的ではなく、敵から逃れるというのが目的だったので捕まえられたら噛みつくとか目に砂を投げつけるというのが基本だったと聞いた。

    • @user-tb6zy7jk2y
      @user-tb6zy7jk2y Год назад +8

      遁術が本質だったようですね。

    • @user-oz7xh3mu4h
      @user-oz7xh3mu4h 4 месяца назад

      アニメ、ジョーカーゲームを思い出す。殺すな、生き延びろ。

    • @user-oz7xh3mu4h
      @user-oz7xh3mu4h 4 месяца назад

      アニメ、ジョーカーゲームを思い出す。殺すな、生き延びろ。

  • @ss-sq2rn
    @ss-sq2rn Год назад +6

    スパイであり、御庭番、情報伝達、ぶどうか、ですか、かっこいい

  • @TheSnowsnowbunny
    @TheSnowsnowbunny Год назад +33

    忍たまの正しい知識、正しい活用法で知っていて良かった。

    • @HanamuraKaede
      @HanamuraKaede 3 месяца назад +1

      メディア化されてる忍者物の中でも1番解像度高いっすよね。児童文学として馬鹿にならないんですよね。

  • @user-uq6jh4sh1d
    @user-uq6jh4sh1d Год назад +16

    漫画やアニメでよく見る肩をガコっと外すやつリアルで初めて見た!
    慣れないと痛いって聞くけどガコガコ外したりくっつけたりしてて笑った、これは忍者ですわw

  • @nog2662
    @nog2662 Год назад +14

    「最新の研究」という割には、内容のほとんどが25年くらい前にはわかっていた話ばかりのような。。

    • @mograd
      @mograd Год назад +16

      半導体やら新型電池やらの進歩スピードに慣れた我々には、忍者研究なんぞ虫の歩みもいいところに見えますが、致し方ないことかと思います。研究にはお金もマンパワーもかかります。真実の忍者の実態なんかだれも求めてないのに難しいでしょう。黒装束は無かったと言いつつ、広報活動を黒装束でせねばならない大先生にそのご苦労を感じ取りました。

  • @user-wk8vs8ep5s
    @user-wk8vs8ep5s Год назад +46

    ニンジャは世界中で人気がある日本のコンテンツなので、もっとニンジャが主役の作品作りに力を入れるべき。

    • @ArnoldBo
      @ArnoldBo Год назад +6

      サニー千葉も亡くなったしな。

  • @NIV9ONNIVdON
    @NIV9ONNIVdON Год назад +27

    忍者研究のために肩関節外すなんて
    マジですごい

    • @ren8943
      @ren8943 2 месяца назад

      私生活に影響しそう。

  • @user-xm5dt8iy2c
    @user-xm5dt8iy2c Год назад +78

    以前米国人に忍者について聞かれた時、CIAの工作員達と似たようなものじゃないかな?と言ったら妙に真剣に考え込んだ後に笑顔で納得してたw

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад +7

      CIAにも居たかも知れないです。むしろFBIだな、それ、私はニューヨーク市警です。以前にショーン小杉さんの俳優関係者でした。

    • @my_account5603
      @my_account5603 3 месяца назад +2

      分かりやすくていい例え。

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 3 месяца назад

      ロシアのプーチンは忍者(諜報機関、法執行機関)から大統領になった人物であることは間違いないだろう。
      現在進行形で暗殺や謀略、スパイ組織や軍事組織、民心まで操っている。

    • @ndsttube
      @ndsttube 2 месяца назад +2

      寧ろロシアのFSBの方が近いと思うがな。いろんな意味で。

    • @ndsttube
      @ndsttube 2 месяца назад +1

      カロリー消費にはいいんだろうけど、戦闘時に東洋の格闘技に多い全く意味不明の無駄な動きとかの典型。攻撃かわすのになぜ連続バク転?そんなイメージが少しくつがえった。

  • @user-pn1sx8vl4k
    @user-pn1sx8vl4k 4 месяца назад +2

    非常に為になりました。シェアさせて頂きます。
    「音もなく、においもなく、智名もなく、勇名もなし 
     その功、天地造化のごとし 」

  • @mu9277
    @mu9277 Год назад +2

    手裏剣のあの形状は瞑想で見える自分の中の存在に似ています。考察ですが手裏剣は忍者が一人に一つ持つ誓いや魂の象徴だった様にも思えます。時よっては手裏剣で自害する様なこともあったかもしれません。やりづらそうですが。。。

  • @user-uc7ug4tb1d
    @user-uc7ug4tb1d Год назад +4

    素晴らしい動画でした。😀🌺
    日本の文化伝統として末長く継承して欲しいです。‼️
    日本人で心ある人は日本の先代が命懸けで残した文化伝統を遺すお力添え下さい。
    今の世の中お金お金でDSに1000年近く世界の民衆は奴隷化されてきました。
    しかし今、地球人は目覚め始めました。お金より大切な愛と真実を‼️😀

  • @user-oj1qt5ox2h
    @user-oj1qt5ox2h Год назад +10

    パルクールとかもこれの影響かな?

  • @user-tg2co4yr1y
    @user-tg2co4yr1y 9 месяцев назад +1

    写真記憶術も確か研究して身に着けていましたね😅

  • @1136845792402
    @1136845792402 Год назад +11

    基本的に、現代の「CIA(諜報工作員)」的な任務ですね。
    任務の基本は、敵国の情報収集+工作活動。
    なので、インテリジェンスに優れ、そして集めた情報を「自国=藩」に無事に持ち帰る為の(当時は、携帯電話もパソコンも無いので、自分で伝えに行くしか無い。)、ある程度の戦闘技術とサバイバル技術を身に付けた集団ですね。

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад

      CIAには🥷はイマセン、確か、FBIですよ、それ、

  • @user-fd9iz1ub4y
    @user-fd9iz1ub4y Год назад +27

    忍術は魔法ではなくサバイバル術的な物だよね

  • @Tom-to6cd
    @Tom-to6cd Год назад +13

    「忍者とは忍術を使うものを指す」「忍の才能は持っている術の数だ」
    という大蛇丸に対して
    自来也はそうじゃないと否定する
    「忍者とは忍び耐える者」「忍の才能で一番大切なのは持っている術の数なんかじない
    1番大切なのは耐えること、つまり諦めない根性だ」と

    • @user-ww5jw7lm7f
      @user-ww5jw7lm7f 3 месяца назад

      ショーン小杉さんの俳優関係者です、ケイン小杉さんが、そうですね、

  • @user-rj4ep1qi2r
    @user-rj4ep1qi2r Год назад +7

    確か、最後の忍者と呼ばれた、「藤田西湖」という人がいたと思います。この人について調べてみると良いのではないか?と思います。

  • @user-xo9lv7gl9e
    @user-xo9lv7gl9e Год назад +8

    松尾芭蕉、伊能忠敬は忍者じゃないのか

    • @user-uf3bb2dk4k
      @user-uf3bb2dk4k Год назад +5

      伊能忠敬さんの総歩行距離は、ものすごい

  • @user-cz3dk6ed7i
    @user-cz3dk6ed7i 6 месяцев назад

    有難うございました

  • @user-be2jj7hy2r
    @user-be2jj7hy2r 7 месяцев назад +1

    23:43

  • @yyoshi9379
    @yyoshi9379 3 месяца назад +1

    乱破素波が先祖に居る身からすると
    傘貼り、飴売りがヒントです。
    ソースあり。

  • @YE-bu4ri
    @YE-bu4ri 3 месяца назад +2

    次回はくノ一特集でお願いします!

  • @24tapitapi5
    @24tapitapi5 9 месяцев назад

    実に面白い

  • @kazutakakuji1596
    @kazutakakuji1596 День назад

    自分が子供の時もちょっとした忍者ブームだったのか、「忍者ハットリくん」「さすがの猿飛」「忍者マン一平」と週に3つも忍者アニメをやってたっけな。

  • @user-lc9dw6dq4g
    @user-lc9dw6dq4g 3 месяца назад

    風水火土を活用し生活自衛能力を高める。明治時代の陸軍訓練も忍者思想に基づく体術を用いている
    沼渡り立ち泳ぎ等
    期に際し全ての人工物や材料の活用方法は無限発想の訓練。

  • @user-df6se6hk4m
    @user-df6se6hk4m 3 месяца назад +1

    忍者が戦闘集団というイメージじゃなかったなぁ。 どっちかというと、個人又は少数で忍びの者の任務をこなすイメージだった。

  • @yukihironus
    @yukihironus Год назад +38

    日本人「現代の日本には忍者はいないですよ」
    外国人「でも忍者だからどこかに隠れているに違いない」 ← 論破不可
    って話をどこかで聞いたことがある

    • @user-mv5sf8bk2z
      @user-mv5sf8bk2z Год назад +13

      バレるのは3流だろう

    • @user-wn3gw4lk7o
      @user-wn3gw4lk7o Год назад +5

      悪魔の証明だな、

    • @shimazuzz
      @shimazuzz Год назад +1

      忍者としての知識や技術を継承する家はあっても職業としての忍者はいらないだろうし、今の時代はスパイに取って代わられたよ
      って日本人なら納得できるんだろうけどなぁw
      忍者はファンタジーな存在ではないという認識が薄そうだから仕方ないね

  • @suzukisng
    @suzukisng Год назад +11

    忍者の本当の存在意義はその存在自体を周囲に感じさせない事なのかもしれない。

  • @user-pz1xc3xz8y
    @user-pz1xc3xz8y Год назад +8

    この動画はためになります!ガリレオX様ありがとうございました!
    これを見た後で、TVドラマ・映画等を見ると、その出鱈目さが解りますね!!
    侍同士が刀を振り回すなんて事は無かった…と加来耕三氏は云います。
    歴史や時代の考証より「ドラマや映画の見立て優先=金儲け」なので、所詮は「こんな人達」なんですね!!

    • @aodag
      @aodag Год назад +4

      まあまあ、あれはあれで見て楽しいじゃないですか

  • @user-rj4ep1qi2r
    @user-rj4ep1qi2r Год назад +23

    よく、忍者が手で「印」を組むのはインチキだ、と言う方がいるのですが、真言密教や、修験道や、陰陽道等を調べてみるのが良いと思います。おそらく、何らかの霊的意味が在るのでは?と思います。

    • @user-bg2xs2hb1y
      @user-bg2xs2hb1y Год назад +4

      九字を切ったりすることもあるらしいから、そういう方面の知識もあったんだろうね
      流石にそこは紹介されてなかったけど。

    • @Qz.8118
      @Qz.8118 Год назад +1

      人間に憑いた悪魔や妖怪を狩るので。

    • @scoutbouz
      @scoutbouz Год назад +3

      霊的な意味ももちろんあるし、ストレスの強い任務に望むための精神安定剤的な意味もあると思います。

    • @user-ue1do5ng8c
      @user-ue1do5ng8c Год назад +1

      暗示を自身にかけて、一種のトランス状態になり恐怖を消すのかも

    • @user-dk5yb2jf6c
      @user-dk5yb2jf6c 11 месяцев назад +1









  • @2990117
    @2990117 2 дня назад

    実は忍者は今でもいるとは思ってる
    周囲に存在を悟らせない事が重要なら「もう今は存在しないもの」という扱いの方が忍者にとってこれほど都合がいい状況は無い

    • @gigkz5132
      @gigkz5132 2 дня назад

      存在されるの可能性の中、配慮する事に共鳴したい。
      我々が歴史を学ぶ時事実を捉えようとしますが
      歴史から学ぶ事の意義が過ちに繋がる事を避け、問題解決を見出したり
      人間社会の発展進化精神向上、思慮深まり知恵をもたらすなどによって
      社会への利益になる事を心に留めて学びたい。

  • @user-cz9wb2ng6i
    @user-cz9wb2ng6i 2 месяца назад

    鉄製の十字形手裏剣は硬い樹木や戸板には刺さりますが着物を着た人間には刺さりませんが、同じく鉄製の角釘を応用した棒手裏剣は厚い着物を貫通して致命傷を与える事が出来ます。棒手裏剣は投げ方に特徴が有り、普通細い棒状の物を投げれば回転しますが、回転すると速度が落ちて飛んで来るのがわかるのでかわすことが出来ますがこの手裏剣の投げ方は回転させない投げ方をするので自分に向かって飛んでくるのが解りません。棒手裏剣の投げ方はかなりのテクニックが必要となり、長い間の修練が必要となります。一旦投げ方をマスターすれば鉄釘でなくても竹製の割り箸でも良いので至近距離なら相手の顔面に傷を負わせる事が出来ます。
    その時代には鉄は貴重品なので鉄製手裏剣は使った後必ず回収しなければなりませんでしたが、竹製の割り箸なら持ち運びも容易で使い捨てでした。

  • @guston008
    @guston008 3 месяца назад +2

    昔から特殊部隊と呼べる兵は世界中の軍隊にいたと思うけど忍者は特に日本人の国民性に合ってるんだよね。
    1)表舞台で派手に動くよりもむしろ縁の下の力持ちで地道に頑張るのが好きな陰キャの国民性。
    2)目に見える金銭的成功と同じくらい一芸に秀でた者が賞賛される職人気質のマニアックな国民性。
    3)太平洋戦争でも日本軍の歩兵は最強だと言われたが日本人は将軍としては最悪だと言われた。今でも政治家見てるとそう思うww。
    日本人なら忍者をやるしかない(^^)/。

  • @user-ec2pr9ue2x
    @user-ec2pr9ue2x 2 месяца назад

    13:23 俺も子供の頃から出来るけど、これって普通と思ってたけど違うの?

  • @pero-4157
    @pero-4157 Год назад +3

    忍道には今の日本人に失ったものがありますね。

  • @kobasima3
    @kobasima3 14 дней назад

    今の忍者像は江戸時代の歌舞伎の出し物での演出が初とか、舞台で敵味方分かりやすく演じるために黒装束とか手裏剣を使ったらしい 本当の忍者は普通の物売りのおっさんや農家のおばちゃんなんだろうが、舞台映えしないからユニフォーム的な忍者衣装になったのかな(歌舞伎の舞台上で一目で忍者と判る)

  • @user-iz4ny1yx5d
    @user-iz4ny1yx5d Год назад +10

    ザファブルっていわゆる忍者だよね

  • @user-hh8rg2ok9g
    @user-hh8rg2ok9g Год назад +1

    すると、忍者は忍び込んだ先でトイレはどうしたんでしょう?敵に気づかれずに済ますには「おむつ」などしていたんでしょうか?

    • @user-dy8zu1mr7k
      @user-dy8zu1mr7k Месяц назад

      手に1gずつ出して四方八方に投げたらバレなくね

    • @kazutakakuji1596
      @kazutakakuji1596 День назад

      ​@@user-dy8zu1mr7k
      バッチィな、オイw

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1s Год назад +1

    バジリスク甲賀忍法帖📖憎しみ合う者が居た、骸は野に朽ち、御魂は血に染み、絆は刃に分かれた、闇についえし真心が泣く・・愛する者よ、死に候えと・・・

  • @XYTEDO
    @XYTEDO 5 дней назад

    忍者は戦後GHQがなぜかは知らないが日本にはヒーローが必要という事で作られた存在で、それ以前にいたのは忍びの者(諜報機関の工作員的な存在)だったらしい

  • @youtohiroki
    @youtohiroki Год назад +1

    「パンクとはスタイルではなく姿勢である」=「忍術とは格好ではなく生き方である」。。。。。

  • @hirojapan21
    @hirojapan21 Год назад +5

    諜報タイプの忍者は「しのび」と呼び聖徳太子の時代に生まれた。暗殺タイプの忍者は13世紀半ばに元寇の文永の役後に長崎(平戸・松浦)の海賊中心に生まれて(後の平戸流南蛮忍者)、公安の役ではそこで修業した福岡の武士草野氏が元寇船への夜討ちで大活躍している。13世紀後半の南北朝時代には全国で悪党が出てきて、その後室町・安土桃山・戦国時代に、地侍→忍者と進化をしていった。江戸時代になると平和となり後継ぎが怠けて修行せずに廃れてしまった。

  • @kagetora246
    @kagetora246 8 месяцев назад

    忍者が登場する作品が出てるが、ムジナも出してほしかったな。私としては、面白かったんだけどなあ。三、四年ぐらいで連載が終わっちゃったから、人気なかったのかなあ。

  • @v.d.2738
    @v.d.2738 Месяц назад

    実際の忍者は黒装束じゃなかったという説明(8:15)の後も繰り返し黒装束の忍者を写す理由は何なんでしょうか

  • @user-zn9sy3hd7u
    @user-zn9sy3hd7u Год назад +6

    私の聞いた忍者像は深い刀傷を数分で修復さえ出来る、ある意味異質な存在集団だったとのこと、半世紀前に聞き及びました。

    • @user-gr9db4he3j
      @user-gr9db4he3j Год назад +4

      諜報活動の際に救急救命術のレベルも高かったと推察されます😮

  • @user-oz7xh3mu4h
    @user-oz7xh3mu4h 4 месяца назад

    昔毎日新聞日曜版に連載していた津本陽 真田忍俠記 が面白かった。
    今、日本には何人忍者がいますか?知らない?わたしが学んだ頃は200人くらいいたんですけどね、…とシドニー五輪の頃、電撃ネットワークの
    一人がオージーから言われた、とスポーツ紙で言ってた。

  • @user-mx5ni7fc2j
    @user-mx5ni7fc2j Год назад +2

    わい忍びの子孫 ゲーム映画の忍者は嘘だと早くに聞かされ咽び泣いてたから知ってた

  • @131-ey1wp
    @131-ey1wp 5 месяцев назад

    日本三大絶滅戦争は、源平合戦、天正伊賀の乱、関ヶ原の戦いかな?

  • @elfzwolf1501
    @elfzwolf1501 Год назад +8

    黒装束ではなかったという主張なのに川上さんも再現VTRも黒くて草、もう黒くていいじゃん

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 3 месяца назад

      スーツか作業着で。

    • @2990117
      @2990117 2 дня назад

      そりゃ世間的なイメージってもんもあるしな

  • @user-wi3ki6pc2n
    @user-wi3ki6pc2n 2 месяца назад +1

    石川五右衛門の辞世の句みたいなのが忍者の起源なんじゃないんですかね。じぶんは使い捨ての派遣労働者として全国を旅してるが伊賀甲賀にさしかかると監視されているような感じがしたし
    その目は同情的で温かかった。恐らく忍者は今も山の中に隠れながら小さな共同体を作って助け合って生きてるのかもしれないですね。
    道徳や倫理を重んじる武士は、忍者を嫌い、その正義に嘘があるから忍者もまた武士を嫌う。嘘偽りを生きる手段にする彼らが嘘まやかしに苦しめられているそう思いました

  • @user-bz2qi4fp5q
    @user-bz2qi4fp5q Год назад +3

    カブで走っていたらカワサキニンジャに追い越された🏍😶

  • @user-is2uy7tc7x
    @user-is2uy7tc7x 2 месяца назад +1

    伊賀の影丸?!😃😃😃

  • @no882323
    @no882323 Год назад

    忍者、と云えば自分的には忍者部隊月光しかない。

  • @user-zx6ix1dv1x
    @user-zx6ix1dv1x Год назад +2

    戦国時代の実際の忍は、諜報スパイ偵察などが主な任務であったわけで、あんな黒ずくめな格好なんてむしろ目立ちまくりだからあり得ない笑
    特殊工作員的な性質上、確かにあらゆる分野にそれなりに長けてなければならないのは間違いない。
    また忍は土地によって呼び名が違うのも面白いところ。

  • @user-wn3gw4lk7o
    @user-wn3gw4lk7o Год назад +6

    忍術の真の継承者はもうちょっと細くないとなあ

  • @user-ul9ve2yo3o
    @user-ul9ve2yo3o Год назад +3

    様々な忍者のイメージが作り出されてきました、のところに「閃乱カグラ」があるのは草
    なんなら退魔忍も入れとこう

  • @KT-wc4il
    @KT-wc4il Год назад +3

    真実の忍びの者の方が良い映画ができると思う。
    忍者は昭和や平成ではもてはやされたでしょうけど、令和では真実の内容の方が受け入れられると思います。

  • @sf-wi3ow
    @sf-wi3ow Год назад

    偵察中に方角が分からなくなってその辺の野原でピンセットで針をつかみガスバーナーで針を焼いて水溜まりに浮かべてるって客観的に見ればコイツこんな所で何やってんだ?ってなるね。
    バーナーはなかったでしょうから枯れ木や草を集めて火を起こし針を火に当てる時に針を直接持つと大火傷するからピンセットの代わりになるような道具も携帯してたと思うからそれはどういう作りをしてたんでしょうか?兵糧米や道具などいろんな物を身に付けて目的地に向かってたんだなあ。あまり身に付けると目立つから針のような小さな物でコンパクトで機能的な物をたくさん身に付けてたと思われます。忍者って行動的にはそういうコソコソした地味な作業をするから泥棒に極めて近いと思いました。

    • @user-we9ou8gr8k
      @user-we9ou8gr8k Год назад +1

      なんでその場でやんだよwwあらかじめ磁力のある針を作っておいて持ち歩いてたんだよ。

  • @make-juice6648
    @make-juice6648 11 месяцев назад

    相手の懐に入るための「太鼓持ち」のようなコミュニケーション能力にも長けていた。

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie Год назад +1

    後半の漢方薬的な研究。(いえ、漢方薬そのもの)ですので当然薬屋の風体は自然なもので、詳しいのも当たり前。支配者に恐れられるでしょうね。仕込まれたらと思うだけで怖い。「スパイ」という言葉が一番あらわしていると、今更ながら思いました。この番組は真面目な忍者解説として素晴らしい、ただ間に挟まれる「エンタメ」が気になりました。

  • @otama9387
    @otama9387 Месяц назад +1

    忍者と言う呼び名さえ創作なら、それはもう創作

  • @user-yk3vb2cz1c
    @user-yk3vb2cz1c 7 месяцев назад +1

    忍者は現在の諜報機関や軍の特殊部隊や外人部隊や傭兵そのものだよ
    第二次世界大戦後アメリカは伊賀や甲賀の元忍家に残ってる忍術書をかき集めて持ち帰り分析してCIA(OSS)やグリンベレーを作ったんだろ

  • @hiroyaguchi7512
    @hiroyaguchi7512 Год назад

    どちらかというと当時の自衛隊の中のレンジャー部隊とか、SATとか位置付けじゃないのかな。

    • @user-gy8zx5jw6p
      @user-gy8zx5jw6p Год назад +3

      ただの工作員だよ。レンジャーやSATのような戦闘員ではない。工作員。

  • @user-hx9qt2uu3v
    @user-hx9qt2uu3v 27 дней назад

    私の知り合いの知り合いは「縄抜け」と言って腕をドロドロにして縄を抜けると聞いてます。
    他の人は体から幽体を出して、それを別の体に変化できます。

  • @Satellite215
    @Satellite215 Год назад +3

    「音もなく…」のモットー(?)から想像できるのは、「忍び」というのは一つのフィロソフィーであり、ゆるい意味で(伊賀と甲賀という二つの宗派を持つ)宗教団体的存在だったということ。

  • @bandanataicho
    @bandanataicho 6 месяцев назад

    リアルな忍者を語る人たちなのに忍び装束は黒なんですね。闇に紛れるのは紺色や渋柿色だったらしいですよ。黒だと月光を反射するから見えるんだとか。

  • @user-xf9ln1st2v
    @user-xf9ln1st2v 4 месяца назад

    百地丹波の遠い子孫だけど戦前ぐらいは獣医をやっていた。動物だけでなく人間も診ていたらしい。

  • @Qz.8118
    @Qz.8118 Год назад

    忍者の本質はゴーストハンター。
    妖怪の狩人。

  • @chddgjj3537
    @chddgjj3537 Месяц назад

    冷ます時の方向でどっち向くか変わっちゃうなら意味なくない?忍者はどうやって活用していたのだろう

  • @meruru2525nyan_nyan
    @meruru2525nyan_nyan 6 месяцев назад +3

    この動画見ると戦闘員じゃないような印象持つけど、歴史的にも相当強く結果残してるね
    大規模戦闘時には同一衣装で揃えてた可能性強いと思う

  • @user-cr6yt1np3p
    @user-cr6yt1np3p 4 месяца назад

    勇気の隠密。

  • @user-tb6zy7jk2y
    @user-tb6zy7jk2y 9 дней назад

    私の時代だと「サスケ」だな。
    漫画を読み返したり、アニメを見直したりしてると、一見科学的な解説がなされているけども、殆ど、「巨人の星」で使われた「大リーグボール」の解説と同じようなノリ。微塵隠れの術や分身の術、ロマンはあるけどさすがにね~(笑い)

  • @schnellbart
    @schnellbart 2 месяца назад

    家康の製薬好き・算術好きや実用性のある道具・機械にたいする並々ならぬ好奇心も今川時代に養育してくれた甲賀出身の祖母華陽院から影響か?
    そう考えると外国製日本製の最新大砲による大坂城の精密砲撃・豊臣家の滅亡と盤石な徳川体制構築にも忍者の影響があったと言えなくもないですね。

  • @user-fk1bn9sv7m
    @user-fk1bn9sv7m Месяц назад

    忍者は世界最古の特殊部隊だと思ってる。

  • @user-cb7oc2vq2c
    @user-cb7oc2vq2c 9 месяцев назад +4

    閃乱カグラは違うwww

    • @user-sg9hi4on3d
      @user-sg9hi4on3d 2 месяца назад

      それなwww

    • @garuda0299
      @garuda0299 Месяц назад

      しれっ、と混じっていたので思わず吹いてしまった…😂

    • @2990117
      @2990117 2 дня назад

      むしろ外見的には忍者っぽくない忍者が正しい姿なら、あれもある意味では正しい姿と言える

  • @user-op7hi4nd9w
    @user-op7hi4nd9w 10 дней назад +1

    何ィ!? 赤い変なマスクを付けて巨大ロボに乗るのが真の忍者じゃろがい!!

  • @user-tf7ym8od6k
    @user-tf7ym8od6k Год назад +2

    いやいやいや。
    昼間農作業で昼から武芸って書いてあるのに戦闘タイプの忍者がいないことないでしょ。
    真実は小説より奇なりですよ。
    学者さんは資料が全てでしょうが見つかって無いものがほとんどでしょう。忍者なんですから。

    • @2990117
      @2990117 2 дня назад

      見つかってすら無いものを妄想で語る方が滑稽

  • @colopyoshinaga5440
    @colopyoshinaga5440 Год назад

    漢方薬局の人にたずねてみては、、生薬には危ないものもあるのでは?

  • @vale-tudo7687
    @vale-tudo7687 8 месяцев назад +1

    現代の893とも捉えていいのでしょうか?

  • @web-cams5873
    @web-cams5873 9 месяцев назад

    忍者🥷
    17:56 携行食

  • @user-zi4et7zi7d
    @user-zi4et7zi7d 9 дней назад

    最も有名な忍者は羽柴秀吉だとか。

  • @user-tj2nq7dg1r
    @user-tj2nq7dg1r Год назад +2

    映画などのフィクションに登場する忍者は敵の城や陣地に潜入して敵の大将を暗殺したり、カタナやくさりがまで何人もの侍を切ったり、毒をぬった吹き矢で見張りの兵士を倒したり、煙だまを煙幕のように使って敵兵を錯乱したりと何かと派手な格闘シーンばかりが強調されるんだけど いやいや、敵に見つかって切り合いになったり格闘戦になったりしている時点で忍者として
    ダメダメだし、ミッションも9割がた失敗しているようなものだよね(笑)
    本当に有能な忍者というのは敵に見つかることなく一度も敵と交戦することなく任務を遂行できたものであって格闘戦をして敵兵を何人も倒したものではないのだということがあまり一般の
    大衆に伝わっていないような気がする。特に海外の忍者ファンみたいな人たちにw
    大半の忍者と呼ばれる人たちの任務は敵地の住民になりすましてそこに住み その敵国の情報を雇い主に報告するという超絶地味な仕事だったはず。
    アクション映画だとド派手なアクションシーンばかりになるのはしょうがないけど「忍者はできるだけ敵と交戦することを避けた」という当たり前のことがあまり知られていないよね。

  • @user-co2ez9lg4c
    @user-co2ez9lg4c 6 месяцев назад

    忍者の紀元はシルクロード周辺のキルギスの暗殺部隊で全く同じ格好をしておる。服部=ハタオリ=シルクロード。よって日本人に一人も忍者は居ない。

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 месяца назад +1

      全然関係ないだろ

  • @user-gr6df3vc4o
    @user-gr6df3vc4o 8 месяцев назад +1

    時代劇に出るような黒装束姿にはなりません。後世の作り話です。

  • @user-zn2wb4dj1y
    @user-zn2wb4dj1y Месяц назад

    関節はずして狭い所入って嵌めるタイミング間違えて挟まっちゃうドジっ子忍者はいたのかな?

  • @user-sy6et3ho5b
    @user-sy6et3ho5b Год назад +1

    MI6の007の集団の日本版でしょうか?

  • @omaenopaipu
    @omaenopaipu 8 месяцев назад

    忍者とは何者?

  • @otokiti8481
    @otokiti8481 2 месяца назад +1

    忍者は乾杯はしない